ベイスターズを感じる

ベイスターズについて感じたままを書いています。

グラシアルになれるかブランドン、と少しベイスターズについて

今日は西武のブランドン選手について書きたいと思います。

初ヒット打ちましたね、しかもホームラン。

 

以前、西武ファンの知り合いに「ブランドンってグラシアルに似てる」と適当に言ってみたら、「確かにそうかも」と同意されたので逆に驚いた記憶があるのですが。

 

その西武ファンの知り合いによると、シャープなスイングと長打力を兼ね備えている選手は西武の中では珍しいらしく、西武の他の選手とは違ったタイプのホームラン打者になりそうということでした。

 

大卒即戦力で西武の育成が施されていないが故に、他の選手とは違ったタイプの打者になっているのかもしれません。

 

シャープなスイングと長打力、そしてサードを守る、この共通点から完成形はグラシアル、という意味での同意ということでした。

 

そして今日のホームラン。

他球団の選手とはいえ楽しみな存在だなと思いました。

 

 

話が変わってベイスターズについて。

今年のベイスターズの野球は去年とはかなり異なったもので、見ていてかなり面白く、シーズン終了時にどんな結果になっているのか楽しみな現状です。

ですが、現状結果が伴っていなく、勝敗度外視で野球を見ないときついかなという感じもしています。

ベストメンバーが揃わない中では負けてもしょうがないという気持ちで楽に見るのが良いのかもしれないですね。

 

今回は以上です。

小さいツーシームとカットボールと、球種が増えた山崎康晃

今日は山崎康晃選手について書きたいと思います。

 

山崎康晃選手は、去年までストレートと空振りを取れる大きなツーシームの2球種を基本としていました。

ストレートと変化球1球種では通用しずらくなっているように感じていて、パットン選手同様に去年ついに攻略されてしまいました。

去年、ストレートと変化球1球種だけで活躍できた選手はベイスターズではエスコバー選手くらいで、山崎康晃選手の場合もう1球種武器になる変化球が欲しいところだったと思います。

 

そこで今年、空振りを取れる大きなツーシームの他に、カウントを取る小さいツーシームの習得に着手しました。

実際の試合でもこの小さいツーシームも投げていて、カウントを取るだけでなく空振りも奪えていて、かなり良い球のように感じました。

大きなツーシームより球速が速く、曲がりも鋭いため小さな変化でも空振りを取れるということなのかもしれません。

昨日の試合では坂本選手に対して有効に使えていて、右打者にはかなり有利な投球ができるようになるのかなと思います。

 

あと昨日の山崎康晃選手の投球を見て気になったのはカットボール

これも坂本選手に対してカウントを取れていて、時たま使えそうなボールなのかなと思います。

ツーシームと対になるボールで、相手の狙いを外しつつカウントを取ることができそうで、狙い打たれなければこのボールで投球が楽になってくるのかなと思います。

 

小さいツーシームカットボールと、球種を増やし進化した山崎康晃選手の今後に期待です。

 

今回は以上です。

パリーグ相手には通用せず、セリーグ相手には通用した平良拳太郎

今回は平良選手について書きたいと思います。

 

平良選手は今日の巨人戦で6回途中1安打無失点の投球をしました。

平良選手、オープン戦の時にパリーグの選手相手にかなり苦戦していたことを思うと、見違える投球にびっくりした人もいると思います。

 

この平良選手がパリーグ相手には通用せず、セリーグ相手には通用しなかった現象には、パリーグセリーグの打者の打撃スタイルの違いが関係していると思います。

 

まずはパリーグの打者についてですが、オープン戦を通して見ていて、外角の変化球に対して逆方向へファールを打つ選手が多いなという印象を受けました。

対してセリーグの打者は外角の変化球に対して引っ張り志向で、引っかけた凡打を打ってくれる。

この打撃スタイルの違いが平良選手の今日の好投に関係していると思います。

 

パリーグ相手には、右打者なら外角へのスライダー、左打者なら外角へのシンカーを投げても、逆方向へのファール、あるいはヒットを打たれて、凡打を打たすことができず、またファールにされると投げる球がなくなっていき窮屈な投球をしていました。

しかし今日の巨人戦を見ていると、外角への変化球で空振り、あるいは引っかけての凡打を築くことができていました。

 

この傾向は左打者に随所で、オープン戦の時は左打者の外角へのシンカーを合わせられて三遊間へのヒットをよく打たれていましたが、今日の試合ではその球でセカンドゴロやファーストゴロを打たせていました。

 

平良選手のような外角の変化球を生命線とする投手は、変化球に対して素直にフルスイングしてくれる相手には強く、逆方向への意識を持った選手には苦戦するという傾向があるのかもしれないですね。

 

今日の試合でも唯一のヒットは大城選手からシンカーを左中間へ打たれてのヒットですし、平良選手が逆方向志向の打者に弱いのは可能性として高いと思います。 

 

オープン戦の時に炎上気味だった平良選手を見て、心配した人もいると思いますが、変化球に対して引っ張り志向が強いセリーグ相手には全然いけると思いますし、今年も平良選手は先発陣を引っ張る存在になってくれると思います。

 

今回は以上です。

はちゃめちゃで楽しいベイスターズが帰ってきた

開幕戦見ました。

なんと言っても楽しかったですねー。

楽しい試合でした。

 

なぜか分からないですが、負けていても野球を楽しめる感覚を久しぶりに感じたように思いました。

 

監督が変わった効果なのでしょうか、負けていてもどこか楽しんで野球を見ていられますし、最後負けてもどこかスカッとする感覚を感じました。

 

ラミレス監督の時は、どんな試合内容でも勝ったら喜び、負けたらうなだれるという日々でしたが、今日はなぜかその感覚は感じられませんでした。

 

勝っても負けても野球を見て楽しめる感覚、どこか中畑ベイスターズを思い出させる感じで、懐かしさを感じました。

 

選手たちが頑張って相手に立ち向かい、同点に追いつくも最後には派手にサヨナラホームランを打たれる。

どこかはちゃめちゃで楽しいベイスターズが帰ってきたかのように感じられました。

 

これからプロ野球が開幕して、このような楽しいベイスターズを野球を見ていられることに幸せを感じずにはいられません。

あらゆる側面で去年とは違った野球を見せてくれるベイスターズ、今年はかなり面白いシーズンになるのかなと思いました。

 

今回は以上です。

乙坂の打撃スタイルに変化?

今回は、今日のオープン戦の試合を見て、印象に残った選手について書きたいと思います。

 

今日の試合で印象に残った選手はズバリ、乙坂選手です。

なぜ乙坂選手が印象に残ったかと言うと、去年との打撃スタイルの違いに驚かされたからです。

 

第1打席目、相手の山本由伸投手の力強いストレートに打ち負けず、レフトポール際にファールを打ったかと思うと、追い込まれてからは変化球をしっかりと見送り、四球を奪いました。

第2打席目は、追い込まれてから粘って粘って9球目で惜しくも空振り三振。

第3打席目は、追い込まれた後、粘って粘って今度は9球目で四球を奪いました。

 

この追い込まれてから粘る打撃スタイルは、去年までの乙坂選手にはなかったスタイルで、非常に驚きました。

去年までの乙坂選手は、とにかく強いスイングを意識していて、ストレートには滅法強い反面、変化球に空振ることが多かったです。

それだけに、粘って粘って何としてでも出塁しようとする今日の乙坂選手の打撃スタイルはとても印象的でした。

 

山本由伸投手のストレートに力負けしない強いスイングと、何としてでも出塁しようとする意識が組み合わされば、長打と出塁を兼ね備えた打者になることも夢ではないと思います。

 

あとは、この乙坂選手の新しい打撃スタイルが今日だけのものだけじゃないことを願いつつですかね・・・

 

今回は以上です。

 

投手との相性を重視しない、三浦ベイスターズの捕手起用

今回は以下の記事をもとに、三浦ベイスターズの捕手起用について書いていきたいと思います。

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

 

これらの記事を要約すると、

ベイスターズのキャッチャーで能力的に抜けた存在はいない

・投手との相性より、状態の良いキャッチャーを使う

・キャッチャーは併用制

・専属捕手には否定的

となります。

 

この中でも、「投手との相性を重視しない」ことや、「専属捕手には否定的」というところは、三浦ベイスターズ独自のものになるのかなと思います。

投手との相性は、目に見えるデータで確認しづらい面もあって、ラミレスベイスターズの時と比べて、より分かりやすい捕手起用になっていくのかなと思います。

 

また、「状態の良いキャッチャーを使う」ということもかなり特徴的だと思います。

この場合の「状態」とは何を指すのか、身体の状態だったり、打撃の状態だったりを指すと思うのですが、

そう考えると、三浦ベイスターズでは疲労や故障といった身体の状態をクリアすることを前提に、かなり打撃を重視した捕手起用がなされていくのではないかと思います。

打撃は、打率、本塁打OPSなど、指標が多く存在するので、捕手も打撃を基準に起用していくとなると、選手にとってもファンにとっても分かりやすい選手起用となるのではないでしょうか。

 

ただ一つ懸念点があるとすれば、キャッチャーのリードの問題です。

記事では、

「ピッチャーもキャッチャーで配球が変わりますし、引き出しを増やせるようにしてもらいたい」

 と語っているのですが、ここから何となくリードはベンチ主体ではなく選手主体になっていくのではないかと。

キャッチャーに自由にリードをさせる方針だとすると、ベンチ主体のリードを行なっていたラミレスベイスターズ時代と比べると捕手間での防御率の差がよりはっきりしていくと思います。

また、キャッチャーの違いでリードに大きな差が生まれると、一時的に投手に混乱が生まれる可能性もあります。

ここらへんの問題をどのようにクリアしていくのか、三浦ベイスターズの見所の一つだと思います。

 

今回は以上です。

なぜ去年得点効率が悪かったのか

今回は前回の四球攻めについての投稿の続きで、打線について書きたいと思います。

これまでのラミレス監督時代の打線の組み方の特徴と、その反省からこれからどのような打線を組むべきかを書いていきたいと思います。

ある一定の時点までは有効に機能していたラミレス監督の打線の組み方が、去年突然機能しなくなったことと、そのことから打線をどのように組むべきかを書いていきたいと思います。

 

前回、去年4番、5番打者のフォアボールが激減したことと、4番、5番のフォアボールの減少が下位打線の打力上昇によってクリーンアップの四球攻めがされなくなったから起こったということを書きました。

しかし、下位打線の打力が向上し、チーム打率・チーム本塁打数がリーグ1位だったにも関わらず、得点数はリーグ3位と打てた割に得点が伸びませんでした。

長年の課題だった下位打線の貧弱さが解消されても効率よく得点できなかったことには打線の組み方の悪さが関係していると思います。

 

ラミレス監督の打線の組み方は、基本的に2〜5番に強打者を並べて、8番投手9番野手を採用するというものでした。

2〜5番に並ぶ選手は、ソト、ロペス、筒香、宮崎(去年から筒香が抜けて佐野、オースティンが入る)でした。ラミレス監督が組む打線の意図としては、これら2〜5番に並ぶ選手のみを最適化してその中での得点効率を上げるというものだったと思います。

この意図で打線を組むことは、以前のように下位打線が貧弱であれば良い得点効率を出すことができたと思います。

下位打線が貧弱な場合、打線を簡略化して書くと、

1番 打力:

2番 打力:

3番 打力:

4番 打力:

5番 打力:

6番 打力:

7番 打力:

8番 投手

9番 打力:

となります。

この打線の場合、得点が取れる可能性が高いのは8、9、1番で攻撃がスタートするときです。8〜1番でチャンスを作り、後ろに強打者を控える2〜3番(フリースインガーの打者)でストライク勝負をさせ、2〜3番打者が打てる確率を上げていくという流れだと思います。

この打線の場合、8〜1番でチャンスを作ることができれば高い確率でビッグイニングを作ることができます。ビッグイニングを作ることにより得点効率を上げていると言えると思います。

しかし、8〜1番で攻撃が始まらない場合、チャンスを作っても貧弱な下位打線に回ってくるのでそこで得点をあげることができず、ホームランでしか得点を取ることができなくなっていました。

これが一昨年までの基本的な打線状態だと思います。

 

しかし去年、下位打線の厚みが増したことでこの状況が一変します。

下位打線に厚みが出たので、去年の打線を簡略化して書くと、

1番 打力:

2番 打力:

3番 打力:

4番 打力:

5番 打力:

6番 打力:

7番 打力:

8番 投手

9番 打力: →戸柱選手の打撃成績を考慮

となります。

この場合、8〜1番以外の打順から攻撃が始まって下位打線でチャンスが回ってきても得点を期待できるのですが、いざ6番、7番でチャンスが回ってくると勝負の中で8番の投手の影がちらついてきます。

せっかく6番、7番に良い打者が並んでいても8番に投手がいるので、その良さが活かしきれていないように感じます。

また去年の得点効率の悪さには、2番、3番を務めるソト選手、ロペス選手の不振、オースティン選手の故障離脱の影響もあります。

ビッグイニングの源泉だった2番、3番打者が不振や故障離脱に陥ったことにより、ビッグイニングを高確率で作ることができなくなり、それに伴って得点効率も悪くなっていってしまったように感じます。

上手く8〜1番でチャンスを作って2番、3番を迎えても得点を取ることができないことが多かったように思います。

去年の得点効率の悪さは、6番、7番打者の打力を活かすことができなかったことと、2番、3番打者の不振、故障離脱によるものが大きかったと思います。

 

これを改善するには、8番投手をやめ、2番に強打者を置かず、8〜1番からの攻撃によるビッグイニングに頼らない打線の構築が必要だと思います。

その基準で打線を簡略化して書くと、

1番 打力:

2番 打力:

3番 打力:

4番 打力:

5番 打力:

6番 打力:

7番 打力:

8番 打力:

9番 投手

となります。

このような打順にすると、6、7番をしっかりと機能させることができ、2番に強打者を置かないことで小技も含め、ビッグイニングに頼らない打線の構造ができると思います。

また四球攻めがされなくなったことで、5番、6番にも心置きなくフリースインガーの選手を置くことも可能になってくると思います。

1〜4番で大きなチャンスを作り、5番、6番のフリースインガーの一発で大量得点を取ることも可能だと思います。

ビッグイニングに頼らない打線でありながら、ビッグイニングを作ることもできないわけではないという打線になります。

去年も終盤あたりにはこのような打線の組み方になっているなと感じていて、フリースインガーのロペス選手が5番か6番に入り、決勝打を何本も打っていた姿は記憶に新しいと思います。

 

今年から三浦監督になり、この2番に強打者を置かず、9番には投手を入れるという流れにさらに拍車がかかっています。

去年下位打線に入っていた選手が去年通り打てることができ(それかつ外国人野手が入国でき)れば、三浦監督のスモールベースボール路線だと去年より得点効率が上がっていくんじゃないかなと思います。

 

今回は以上です。