ベイスターズを感じる

ベイスターズについて感じたままを書いています。

投手との相性を重視しない、三浦ベイスターズの捕手起用

今回は以下の記事をもとに、三浦ベイスターズの捕手起用について書いていきたいと思います。

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

 

これらの記事を要約すると、

ベイスターズのキャッチャーで能力的に抜けた存在はいない

・投手との相性より、状態の良いキャッチャーを使う

・キャッチャーは併用制

・専属捕手には否定的

となります。

 

この中でも、「投手との相性を重視しない」ことや、「専属捕手には否定的」というところは、三浦ベイスターズ独自のものになるのかなと思います。

投手との相性は、目に見えるデータで確認しづらい面もあって、ラミレスベイスターズの時と比べて、より分かりやすい捕手起用になっていくのかなと思います。

 

また、「状態の良いキャッチャーを使う」ということもかなり特徴的だと思います。

この場合の「状態」とは何を指すのか、身体の状態だったり、打撃の状態だったりを指すと思うのですが、

そう考えると、三浦ベイスターズでは疲労や故障といった身体の状態をクリアすることを前提に、かなり打撃を重視した捕手起用がなされていくのではないかと思います。

打撃は、打率、本塁打OPSなど、指標が多く存在するので、捕手も打撃を基準に起用していくとなると、選手にとってもファンにとっても分かりやすい選手起用となるのではないでしょうか。

 

ただ一つ懸念点があるとすれば、キャッチャーのリードの問題です。

記事では、

「ピッチャーもキャッチャーで配球が変わりますし、引き出しを増やせるようにしてもらいたい」

 と語っているのですが、ここから何となくリードはベンチ主体ではなく選手主体になっていくのではないかと。

キャッチャーに自由にリードをさせる方針だとすると、ベンチ主体のリードを行なっていたラミレスベイスターズ時代と比べると捕手間での防御率の差がよりはっきりしていくと思います。

また、キャッチャーの違いでリードに大きな差が生まれると、一時的に投手に混乱が生まれる可能性もあります。

ここらへんの問題をどのようにクリアしていくのか、三浦ベイスターズの見所の一つだと思います。

 

今回は以上です。