国吉の穴をどう埋めるか【投球数から見るベイスターズ】
今回は、投球数に関した分析を行いたいと思うのですが、
その中でも今回は国吉選手の穴をどのように埋めるのかということを主題にしていきたいと思います。
過去の投稿を参照させていただきます。
まずは、1~60試合のベイスターズの中継ぎ投球数を見ていきたいと思います。
1~30試合 | 31~60試合 | 合計 | |
石田 | 271 | 272 | 543 |
国吉 | 154 | 334 | 488 |
山﨑 | 214 | 221 | 435 |
平田 | 173 | 247 | 420 |
三上 | 140 | 225 | 365 |
三嶋 | 144 | 220 | 364 |
砂田 | 158 | 179 | 337 |
エスコバー | 77 | 237 | 314 |
伊勢 | 169 | 78 | 247 |
櫻井 | 150 | 0 | 150 |
中川 | 28 | 85 | 113 |
シャッケルフォード | 26 | 83 | 109 |
風張 | 86 | 0 | 86 |
池谷 | 72 | 0 | 72 |
笠井 | 40 | 0 | 40 |
以上は、投球数を1~30試合と31~60試合に分け、その合計を集計したものです。
これを見る限り、第二先発を務めていた石田、国吉両選手の存在感が大きかったことが分かります。
石田、国吉は投手起用の中心だったのです。
その中心であったはずの国吉選手を放出したとなると、これは投手起用に大きな穴になること間違いなしであることが分かると思います。
しかし、その大きな穴を開けてでも進めたいチームとしての方針があってこそだと思うので、何かを得れば何かを失うでしょうがない面もあるのかなと思います。
四球が少なくストライクゾーンで勝負する投手を揃えたい、または第二先発に頼らない先発陣を構築したいというチーム方針を進めることができる一方で、
国吉選手の放出で投手起用に大きな穴が空いたことも事実で、その解消は別途必要だと思います。
その解消策として考えられることは、先発陣の奮起だと思います。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
濱口 | 95 | 126 | 94 | 105 | 112 | |
ピープルズ | 92 | 68 | 86 | 98 | 91 | 56 |
ロメロ | 82 | 86 | 87 | 66 | ||
大貫 | 69 | 84 | 83 | 61 | ||
今永 | 93 | 92 | 107 | |||
中川 | 66 | 73 | 90 | |||
坂本 | 13 | 70 | 89 | |||
京山 | 73 | |||||
阪口 | 50 |
上の表は、31~60試合の先発の投球数を集めたものです。
この表を見ると、この30試合の中で100球以上投げた投手は、濱口、今永の4例のみだったことが分かります。
これはいくら何でも少なすぎるように思います。
第二先発の国吉、石田両選手に頼り切りな先発陣だったと思います。
今まで国吉選手に頼りきりだった分、何とかここは先発陣に奮起してもらって、国吉選手の穴を埋めて欲しいところだと思います。
国吉選手の放出があっても、まだ石田選手の存在があり、また櫻井選手もブルペンで控えているので、第二先発の投手起用が全くなくなることはないと思いますが、
以前までのように第二先発の投手起用を中心に据えることは難しいのではないかと思います。
そこで先発に頑張って欲しいと思います。
投球数を見ると、国吉選手のトレードによる損失は思った以上に大きく、今シーズンのこれからを考えるとチームが厳しくなるようにも思いますが、
それでも投手起用の根本は先発投手で、国吉選手が務めた第二先発はその補助的な役割なので、先発投手が独り立ちすれば何も問題はないと思うので、
なんとか先発投手に独り立ちして欲しいところだと思います。
なんとか先発投手に頑張って欲しいと思います。
今回は以上です。