野手陣のレベルが2年前以前に戻ったので、2番強打者・8番投手を採用してみるべき
今回は、2番強打者・8番投手に戻すのも1つの手なのではないかということを書きたいと思います。
そのことを示すために、ラミレス監督時代から今を通じて、打線がどのような状況だったのかを見ていきたいと思います。
ラミレス監督時代、ある時期までは2番強打者・8番投手が機能していたのですが、それがいつの時か機能しなくなってしまった、
そして今年また2番強打者・8番投手が機能する状況になっているということを書きたいと思います。
ここから、打線を簡略化して示したいと思います。
また、参考としてこのブログの過去の投稿も見ていただければと思います。
ラミレス監督時代、2番強打者・8番投手が機能していた時期があるのですが、その時の打線の構図を簡略化して書くと、
(2年前以前)
1番 打力:中
2番 打力:強
3番 打力:強
4番 打力:強
5番 打力:強
6番 打力:弱
7番 打力:弱
8番 投手
9番 打力:弱
となります。
この時期は、上位を打つ筒香、ロペス、宮崎、ソトといった主力以外の選手はほとんど打力で期待できず、打席が多く回る上位を強打者で固める戦法を取っていました。
また、9番野手も功を奏し、9~1番が連打でチャンスを作ることができると、2番、3番に入っているソトやロペスが一発を打ち大量得点をあげていました。
ソトやロペスを2,3番に入れ、その後ろに強打者を続けることで、ソトやロペスにストライク勝負をさせ、それにソトとロペスがパワーで応じホームランを量産していました。
この戦法はある一定の時期まで機能していて、得点を量産していたのですが、
去年、それがついに機能しなくなり、得点効率がかなり悪くなってしまっていました。
なぜ得点効率が悪くなっていたのか、それは主力以外にも良い打者が揃うようになったからだと思っています。
去年だと、
(去年)
1番 打力:強(梶谷)
2番 打力:強
3番 打力:強
4番 打力:強
5番 打力:強
6番 打力:中
7番 打力:中
8番 投手
9番 打力:弱
このような状態になっていて、せっかく下位打線にも良い打者が揃っているのに、8番投手が打線を分断する形となっていて、下位打線のポテンシャルを活かせていなかったように思います。
ちなみに下位打線には、大和、柴田、ロペス、倉本と、OPS.700以上、またはそれに準ずる選手が並んでいました。
そしてかつ上位にはOPS.800以上の選手が並ぶ。
去年までの野手の状況であるのであれば、2番強打者・8番投手を薦めることはできないですが、
今年は野手陣に不調の選手が多く、状況がかなり変わってきています。
今の状況は、
(今年)
1番 打力:中(桑原)
2番 打力:弱(大和/田中俊太)
3番 打力:強(オースティン)
4番 打力:強(佐野)
5番 打力:強(ソト)
6番 打力:強(牧)
7番 打力:強(宮崎)
8番 打力:弱(嶺井)
9番 投手
なのではないかと思います。
これを見てみると、
野手陣のレベル・状況が限りなく2年前以前に戻ってきているように感じます。
2年前以前の2番強打者・8番投手が機能していた野手の状況に戻ってきているのではないかと思っています。
それであるのなら、2番強打者・8番投手を試してみては?と思います。
例えば
1番 打力:中(桑原)
2番 打力:強(ソト)
3番 打力:強(オースティン)
4番 打力:強(佐野)
5番 打力:強(牧)
6番 打力:強(宮崎)
7番 打力:弱(嶺井)
8番 投手
9番 打力:弱(大和/田中俊太)
2,3番にホームランバッターを置くことは、2年前以前の形を踏襲したもので、
出塁率が高い佐野や牧を2番に置いても良いのかなと思います。
2番強打者・8番投手を取り入れると、スモールベースボールが鳴りを潜める可能性もありますが、
2番強打者・8番投手が機能する状況になりつつあるので、そちらにシフトするのも手段の1つなのではないかと思います。
今の打線も1点を取りにいく上位打線と、連打・長打で複数得点を狙う下位打線で面白い打線なのかなと思うのですが、
打線の更なる活性化を考えると2番強打者・8番投手もアリなのかなと思います。
今回は以上です。